25日の土曜日に初めての味噌づくり体験をしました❣
前日から大豆を水に浸して


当日に約3時間煮込み準備をしました!

煮込んだ大豆がこちら✨
豆が膨らみ大きくなりましたね~😳すごい😳

今回も午前・午後に分かれて行いました☺
おうちの人と一緒にエプロンの準備🎶


手洗いもお父さんやお母さんとしっかりとしましたよ🌟




ご協力ありがとうございます😊
はじめに味噌づくりを15年ほどされている園長先生のお姉さん、浦谷さんご夫妻からお話を聞きました💖




生きている味噌、食材を食べることで自然と元気な体になると教えていただきました。
‘食‘の大切さを改めて実感しました🍀
そして、味噌づくりの流れも教えていただきスタート🌷
まずは、大豆をつぶすために袋に入れました。
たくさんの大豆だったのでお父さんの力を借りて💪💪



袋を閉じてみんなで足で踏んだり、手でおして豆をつぶしていきましたよ👣


お母さんや先生と一緒に、いちっにっ、いちっにっ🎵



大豆があたたかくて、やわらかくて気持ちよかったですよ😎
ひよこ組さんも挑戦✊
お座りして乗ってみたり

お母さんに支えてもらってタッチ~!

ちょっぴり不安そう・・・
あ、泣いちゃったね😥

こちらもびっくりした様子です😳

手で頑張ってくださるお父さんもいらっしゃいました💪

こちらは塩と麹のコーナー🧂

手でこすって混ぜ合わせていきましたよ!






触ってみて気持ち良かったようですね😍
つぶせた大豆と塩と麹をぜーんぶまとめてひとつにしましたよ。



お父さんたちが積極的にしてくださりとっても助かりました👏👏👏
さぁみんなで混ぜていくぞー!




そんな間にひよこ組の友だちはおやすみタイム💤


たくさん頑張ってくれてありがとうね🐤
途中で大豆の煮汁を加えながらやっていきましたよ!


いい感じになってきましたね~
お次は丸めてタッパーに入れていきました。




あら?ゆきだるまみたいだね⛄


タッパーにたくさん入りました✨


保育園のお味噌もみんなで丸めて、一生懸命運んでくれていましたよ


大きいね~😎


空気を抜きながら入れていきました。
タッパーを閉めるときは、真ん中をひじで押すとできるんだってと話をしていると・・・

同じように真似っこしていましたよ

上手だねー❣
最後に上に塩をひろげて完成~💖💖

これから6ヶ月間、冷暗所に保管して出来上がりを待ちたいと思います😋
冷蔵庫に入れてしまうと発酵がとまってしまうのでやめてくださいね✖
カビルンルンが見えても出来上がりまではそのままで😉💓
またお味噌の変化をブログであげていきたいと思いますし、なにかわからないことがありましたらお声掛けください💐
たくさん笑顔が見ることができて嬉しかったです😍

出来上がったお味噌を持ってバイバーイと嬉しそうでした👋


保護者の皆様にたくさん手伝っていただき出来上がりました🙇🙇
本当にありがとうございました!!!
盛りだくさんで長くなってしまったのですが💦最後にもうひとつだけ🥺
福岡県 高取保育園を舞台に作られた「いただきます」という映画がとってもいいと浦谷さんから教えていただきました。

お肉やお魚を食べずに、玄米、お野菜中心の給食を食べられている園だそうです😳
また機会がありましたらご覧くださいね👀
また来年度も味噌づくりをしていきたいと思います💝
どんな味のお味噌になるのか楽しみに待ちましょう🤤🌟
